fc2ブログ
FREAKSxxメンバーがお届けする、週刊コラム!?
大学2~3年の頃自分もいつかシンフォニックメタルバンドを組もうと思い、未来へ向けてそれ用のマテリアルを何曲か書いていた。そのうちの一曲であるBLIND GUARDIAN彷彿の疾走ナンバー「Symphony in Cm」(仮タイトル)はサビのクワイヤパートが重厚なものをイメージしており、未完成ながらとてもお気に入りであった。



2002年7月中旬、生まれて初めて異国の土を踏んだ俺は興奮を隠しきれずホテルの自室でちょっとした一人騒ぎを楽しんだ。主食はパン、テレビ番組は全て英語、おもちゃのように見えるドル紙幣、写真や映像でしか見た事のなかった開放感あふれる街並み。何もかもがあまりにも新鮮過ぎた。言葉の壁によって必ず遮られるであろう現地人との意思疎通が、俺にとってはお楽しみイベントの一つだった。
「俺はいかな日本人に頼る事なく、半年間米国で一人で暮らしていく。これほどエキサイティングなシチュエーションは初めてだ」
気が付いたら俺は、聴いた事のないメロディーを口ずさんでいた。米国で一人暮らしという全く斬新な生活環境が必然的に気分の高揚を煽り、断片的な曲の一部となってアウトプットされた。俺はとっさにそのメロディーをメモ用紙に書き留めた。これはサビメロ、QUEENSRYCHEの「Jet city woman」の様な、ちょっとけだるくゆったりした雰囲気のとてもキャッチーなラインだ。異国の地で一人で生きてゆくというテーマだ、仮にタイトルは「Running alone」にしておこう。



その数ヶ月後、俺は当時ヘヴィロテしていたトビアス・サメットの「Metal opera part.2」にインスパイアされてメロスピ曲の断片的なアイディアを書いた。ティモ・コティペルトの声を想定して書かれた歌メロにヘヴィでメロディアスなリフ、そしてロシア民謡の「マイムマイム」を思い起こさせるGソロ。確信犯的パクリッシュメタルチューンのこの曲、仮タイトルは「STRATOVARIUS」。



同時期ぐらいに警察のTV番組を見ながら何気なくギターを弾いていると、MOTLEY CRUEの「Dr. feelgood」とEXTREMEの曲の中間に位置するようなダークでヘヴィな16ビートのリフを思い付いた。しばらくいじってみるもリフ以外何も発展する気配がなかったがいつかどこかで使えるフレーズだと確信していた。「Heavy the 16」という仮タイトルにてメモ。




そして帰国してから数年後、いずれも未完成だった上記4曲が

「Heavy the 16」をイントロリフとして、
「STRATOVARIOUS」をBメロ、Gソロとして、
「Running alone」をサビメロとして、
「Cm in symphony」のサビメロをDメロとして、

更にA,Cメロを新たに書き下ろし曲のテーマを「Running alone」に統一、BPM203の疾走曲として1曲にまとめ上げられた。









その1曲こそがSAMURAI METAL VOL.2収録「Eyes」なのであります。
by 越智




追伸:11/18のライブに来て下さった皆様、御来場まことにありがとうございました。次回ライブは未定ですが、これからも宜しく御願い申し上げます。
スポンサーサイト



 いや~すっかり夜は寒くなって、少し冬っぽくなってきましたね。
今おでんとビールに囲まれて幸せ気分の渡邉です^^

少し遅れてしましましたが、行ってきました!札幌ライブ!
マーべリックの皆様、対バンの皆様、ライブハウスの皆様ありがとう
ございました!ちょっとしたトラブルはありましたが、とても充実した
時間を過ごす事ができました!
かなりの強行スケジュールで滞在時間は約24時間。睡眠時間1時間。
限られた時間の中、札幌を満喫して来ました。
自分だけ仕事休めなかったので、ライブ当日に旅立ち、朝から一人札幌観光を楽しみました。

札幌時計台:なんか癒されました。

 SA350084.jpg


JRタワー展望台:2時間くらい展望してました^^;

SA350087.jpg


味噌ラーメンが食べれなかったのが非常に残念です。
まだまだ行きたいところは沢山あったのですが、ライブの時間を
考えると冒険できませんでした^^;
個人的にライブ以来北海道にはまってまして、年末に登別へ行こうと計画中です。

今日仕事でも札幌の方に助けられました!ありがとう。

それでは、また会いましょう!待ってろよ味噌ラーメン♪



最近はじめたもの:ナップスター150万曲聞き放題はスゴッス!

テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 FREAKSxxまにあ!? all rights reserved.