ども北原です。
つーわけで影響受けたシリーズ第一弾。
今回はゲーム音楽で。
バンドの楽曲などは大体MIDIで作ってそれを基に色々いじるってのが基本なんですが、なんつーかそのままだと完全にゲーム音楽です。
実際ギターとかで弾いてみるとなんか違うなってこともしょっちゅう。
ちょっと前までは打ち込みに抵抗あるメタラーさんも多かったようですが、今では積極的に取り入れるバンドさんも増えてきたようで。
自分もその辺は違和感なく接することが出来ました。
しかし最近のゲーム音楽は作りこみ過ぎててアレですな。
自分は昔のシンプルなピコピコ音で作られたものが好きです。
その方がメロディが生きるというか、分かりやすいんで。
その辺もメロスピ好きの自分を刺激するのかなと。
てことでまずはDQシリーズ。自分が初めて買ったCDがコレでした。
DQⅠ:「フィナーレ」コレを聴くために何度竜王を倒したことか。たいまつ無しでも洞窟を進める程になりました。つーかたいまつって…。
DQⅡ:「遙かなる旅路」コレを聴くために何度ムーンブルクの王女を殺めたことか。
「復活の呪文のテーマ」(タイトル分からん)
コレさえ聴ければ長ったらしい復活の呪文も苦になりません。例えパスワードを間違えていたとしても…。
「この道我が旅」
エンディングです。確か某アニメで歌入りのものが出ましたが子供心に何でも歌えばいいってもんじゃねえなと思いました。
DQⅢ:「大空を飛ぶ」夜中電気を消してコレを聴くとかなりブルーになれます。
「そして伝説へ」
この曲かなり好きなんだけどあまり話題にのぼんないです。
DQⅣ:「邪悪なるもの」
ラスボスです。重くてカッコいいです。
DQⅤ:忘れた。DQⅥ:記憶に無い。DQⅦ:途中でリタイヤ
DQⅧ:出てたの?
って感じで。
他にも色々あるんで適当に。
FFⅤ:「ビッグブリッジの死闘」ギルガメッシュのテーマですな。当時うちの弟(現DustheadのG)が
ギルガメの音楽がいいと言うからてっきり深夜番組「ギルガメッシュナイト」の事だと思い、このエロガキが!と勘違いしたこともありました。
ロックマンⅠ:「ファイヤーマン」コレを聴いててボーっとしてて何度も火の海に落ちました。
ロックマンⅢ:「スパークマン」
なんか好き。
って感じでまだ色々あるけどもまたそのうち。